初めての法律相談
こんな方、いませんか?
- 相談したいことがあるけど、弁護士は話しにくそうなイメージがある
- まだ大きなトラブルになっていないけど、相談していいのかな…
- 相手との交渉で、精神的にも疲れてしまった
- 今後のために、念のため聞いておきたいことがある
- 万が一に備えて、できる準備を始めたい
身の回りにトラブルが起きている、もしくは今後起きる可能性がある。でも弁護士にはなんとなく相談しづらい。そんな方はいませんか?私は皆様の身近な法律相談相手として、気軽にご相談いただける弁護士になりたいという想いで、この道を志し、進んできました。ちょっとした心配ごとでも、早めに相談しておくことで今後起きうる可能性やその対策が見えてきて、安心感にも繋がります。逆に後から「もっと早めにこうしておけば良かった」と後悔してしまうようなことがないよう、少しでも気になることがありましたら、まずは無料相談へお越しください。
無料相談のご案内
弁護士を身近に感じていただき、皆様の不安を解消するために、初回30分の無料相談を実施しています。一人で悩んでいても、なかなか状況が整理できず、法的な解釈をすることも難しいかと思います。具体的なお話を伺うことで今後の道筋を確認することができ、場合によっては大きなトラブルを防ぐことにも繋がります。どのような状態でも構いませんので、まずはお気軽にお越しください。
弁護士に依頼することで、心も軽くなる
弁護士にご依頼いただくことですべての交渉ごとをお任せいただけるようになります。最終的にどのような解決策を取っていくのかは、きちんとご本人に確認させていただきながら案件を進めていきますが、相手と直接交渉したり対面したりする必要がなくなるため、それだけでも精神的な負担が軽減され、お仕事にも集中できるかと思います。もちろん、相手からの連絡が直接依頼者様に行くこともありません。本来の生活を早く取り戻すためにも、一人で抱え込まずに、弁護士に相談するようにしましょう。
弁護士費用について
弁護士費用について心配されている方は多いと思いますが、案件を依頼いただく際には必ず費用をご提示しておりますのでご安心ください。最終的な解決の着地点によって多少は費用が前後することはありますが、それも含めてきちんとご説明いたします。なお、発生する弁護士費用は以下の通りです。ご参考にしていただければと思います。
相談料
法律相談をする際に発生する費用です。時間ごとに費用が設定されています。
着手金
案件解決を依頼いただく際に発生する費用です。見込まれる経済的利益などに基づいて算出されます。
報酬金
案件解決がすべて終わった後に発生する費用です。実際に得られた経済的利益に基づいて算出されます。
顧問料
継続的に法律のサポートをする顧問契約をする際に発生する費用です。月額で設定されています。
日当
出張の必要がある場合に、その拘束時間に対して発生する費用です。
手数料
1回のみ契約書確認などをご依頼いただく際に発生する費用です。
案件の種類や解決方針などによって発生する費用の種類は異なります。費用についても初回無料相談できちんとご説明させていただきますので、費用面が心配な方もまずはお気軽にご相談ください。
費用のあらまし(※いずれも税抜き表示です。)
法律相談料
初回相談 |
30分無料 30分を超えるときは30分ごとに5000円 |
---|---|
2回目以降の法律相談 | 30分ごとに5000円 |
一般民事事件(訴訟)
経済的利益の額を基準とし、次のとおり算定します。
経済的利益 | 着手金 | 報酬金 |
---|---|---|
300万円以下 | 8%(最低10万円) | 16% |
300万円超~3,000万円 | 5%+9万円 | 10%+18万円 |
3,000万円超~3億円 | 3%+69万円 | 6%+138万円 |
3億円超 | 2%+369万円 | 4%+738万円 |
離婚事件
事件の内容 | 着手金 | 報酬金 |
---|---|---|
交渉・調停事件 | 30万円~50万円 | 30万円~50万円 |
訴訟事件 | 40万円~60万円 | 40万円~60万円 |
※調停事件から引き続き訴訟事件を受任する場合は、訴訟事件の着手金は 10万円から30万円の追加請求となります。
※財産分与、慰謝料など財産給与を伴うときは、経済的利益の額を基準として、 相当額が加算されます。
刑事事件
着手金、報酬金 | ともに30万円から |
---|
債務整理事件
法人 | 会社の規模によって異なりますのでご相談下さい |
---|---|
個人 | 破産手続、民事再生手続は20万円から |
遺言書
遺言書作成手数料 | 20万円から |
---|
顧問料
法人 | 月額5万円から |
---|---|
個人 | 月額2万円から |
その他
詳細につきましては担当弁護士にご相談下さい。
よくある質問
弁護士に相談したら、その後は必ず依頼する必要があるのでしょうか?
いいえ、相談したからといって、案件の解決を依頼する必要があるわけではありません。弁護士に依頼する必要があるかどうか、そして弁護士との相性は良さそうかどうかなどを見極めていただいた上で、ご依頼されるかどうかを決めていただければと思います。
相談に行く際、何か準備していくことはありますか?
相談にお越しになる際には、可能であれば、これまでの出来事を時系列に書き出していただき、さらに関係のある書類(契約書など)がありましたら、お持ちください。
周囲の人に知られる心配はありませんか?
弁護士や法律事務所の事務員が相談者様・依頼者様の情報を漏らすようなことは一切ありません。例えば、離婚のトラブルを会社に知られたくない場合は、ご自身がお話しされない限り、どこかで情報が公開されるようなことはありません。ただし、借金問題に関しては周囲の方の金銭的なサポートが必要になったり生活環境が変化したりすることになりますので、きちんとご家族にもお話しされることをお勧めいたします。
電話でも相談できますか?
お互いの顔が見えている状態で、様々な事実確認をしながら話をすることが重要です。そのため、できるだけお越しいただき、直接お話しさせていただくようにしています。
弁護士費用の工面が難しいのですが、どうすれば良いでしょうか。
法テラスをご利用いただくことで、一時的に弁護士費用を立て替えてもらい、後で分割返済することが可能です。また、債務整理等、事案によっては分割払や時期など支払方法のご相談に応じられる場合もあるので、ご相談下さい。